EVENT
INFORMATION
買取再販事業の現状と課題
活性化する
中古マンション買取再販市場
新築マンションの高騰やリノベーション事業者の質の向上、またライフスタイルの多様化も進み、リノベーション住宅を選ぶ消費者が増加しており、買取再販市場はマーケットの主役となりつつあります。

※2022年 国土交通省「築後30、40、50年以上の分譲マンション戸数」のデータを元に作成
新規参入業者の増加と
大手企業のシェアも加速
市場活性化を背景に、プレーヤーは従来の買取再販事業者をはじめ、仲介、デベロッパー、ハウスメーカー、さらには異業種参入も増加。大手によるシェアも加速し、市場はまさにレッドオーシャンです。

市場は拡大
成約件数・利益率は減少傾向
生き残りには効果的な
戦略が必須!
エフステージのブランドパートナー事業
ワンリノネットワーク
ワンリノネットワークとは
エフステージの買取再販特化型
フランチャイズ事業
ワンリノネットワークは首都圏の中古マンションを仕入れ、リノベーションで住まいを再生させる企業ネットワークです。エフステージの長年培ったノウハウを基に「買取再販業界で成長したい」とお考えの企業様を、総合的にサポートいたします。

ワンリノに加盟すると
できること
買取再販事業に特化した
独自システム
営業成果を上げるためには、まずは無駄を無くすことが重要

煩雑だった業務を…

ワンリノDXで改善
データを駆使して
業務改善
これまでの経験や勘、人脈に頼り、手当たり次第にアプローチをする従来の方法は非効率!業務のDX化や、効果的な営業活動を行うことで…
営業効率が上がり戦略を立てやすくなる
企業の垣根を超えて
ノウハウを惜しみなく共有!
新しい知識や視点の発見で、マンネリ思考を打破

加盟店様の課題解決を一緒に考えます
買取再販事業のあらゆる課題に応え、一緒にゴールを目指します。当社が実際に使用しているマニュアルや、加盟店同士の交流などさまざまなサービスをご活用いただくことで…
スピーディーに
買取再販スキルを
習得できる
買取再販の鍵となる
物件の付加価値を高める
リノベマンションブランド「ARISE」で新たな価値をプラス

なぜ買取再販に
ブランドが必要なのか
買取再販業界は、「仕入れさえすれば売れる」時代の終わりを迎えつつあります。このような苦境の今だからこそ、“ブランド”が重要なのです。
施工費を安くして利益を得る戦略も悪くはありませんが、私たちは長い目でみて「選ばれる」ブランドを生み出すことが大切だと考えています。
ARISEでバリューアップをサポート
高品質な施工や、充実のアフターサービスなどでブランド力を強化し、他社と差別化することで…
商品力が向上=お客さまの信頼を獲得!
成果を上げている、
加盟企業の声
事業説明会・セミナー
オフライン、オンラインのセミナーや事業説明会を開催しています。事業内容をご理解いただき、ご不明点などを解決する場となっておりますので、お気軽にご参加ください。
個社相談会も随時開催中

仕入れについて課題を
お持ちの企業様向け
毎週月曜日開催

内装について課題を
お持ちの企業様向け
毎週木曜日開催

事業全般について
課題をお持ちの企業様向け
毎週金曜日開催
よくあるご質問
Q加盟するにはどのような条件がありますか?
宅地建物取引業者の免許があればご加盟いただけます。
その他、当社規定の審査がございますが、不動産免許の停止履歴や決算上に大きな問題がなければご加盟いただけます。加盟審査について詳しくはお問い合わせください。
Qこれから買取再販事業を始めたいのですが、加盟できますか?
これから買取再販事業を始める不動産事業者様にもぜひご加盟いただきたいと思っております。
エフステージも仲介業から始まった会社です。これまで培ってきたノウハウを基に、事業の立ち上げから丁寧にサポートします。
Qエリアに制限はありますか?
一都三県(東京、神奈川、千葉、埼玉)の事業者様向けにサービスを展開しております。
運営会社について
- 社名
- 株式会社エフステージ(ワンリノ本部)
- 所在地
- 〒112-0002
東京都文京区小石川1-3-25 小石川大国ビル
7階(受付3階) > MAP - TEL
- 03-5615-9229
- FAX
- 03-3818-2633
- 許認可
宅地建物取引業免許
国土交通大臣(1)第10110号一般建設業許可
東京都知事許可(般-5)第157445号
なぜ買取再販に
戦略が必要なのか?
コロナ禍で住み替えニーズが高まり、相場上昇でバブル的な動きを見せた2021年。しかし2022年から中古マンション市場の在庫は増え続け、仕入れた物件が簡単に売れず、買取再販事業者の在庫物件も増加傾向になっています。このような市場の変化を早めにキャッチし、どのように仕入れ・内装・販売をしていくべきか戦略を立てなければ、利益を上げ勝ち抜くことが厳しい状況になってきています。